Activitiy Log

活動記録


能登半島地震支援(2024年〜) 

GW支援活動 前編

2024年05月01日

ゴールデンウィーク期間中、能登半島地震の復旧作業に従事するために現地入りしました。今回はOPEN JAPANさんと連携し、1ユニットとして活動します。

作業初日は、取り壊さざるを得なくなってしまったおばあちゃんの家の家財撤去。家財についてはおばあちゃんに「捨てるか・取っておくか」を確認しながらの作業なのですが、長くお住まいの家ゆえたくさんの家財道具があり、とてもとても一日では終わらない…結局二日がかりの作業となりました。

2024年1月1日の発災以来、能登半島の甚大な被害状況に心を痛めつつも多忙を言い訳に行動しておらず、内心忸怩たるものがありましたが、4月に入りようやく現地での復興支援活動に参加することができました。


過去の支援活動概要(2011年〜

千葉県 館山市(2019年 房総半島台風)

千葉県全域に甚大な被害をもたらした令和元年房総半島台風(台風15号)。館山市において暴風により被害を受けた旅館の壁や瓦屋根の仮修繕、被災財の整理や片付け等のお手伝いをしました。

岡山県 倉敷市 (2018年西日本豪雨)

平成30年7月豪雨(西日本豪雨)の被災地となってしまった岡山県倉敷市真備町において、個人宅の敷地の泥出し、床下泥出しなどのお手伝いをしました。

熊本県 熊本市 益城町(2016年 熊本地震)

熊本地震の震源地である益城町、そして熊本市、西原村などで被災財の整理や敷地修復などのお手伝いを行いました。

栃木県 小山市(2015年 関東・東北豪雨)

2015年の関東・東北豪雨で被害を受けた小山市において個人宅の床下や敷地泥出しのお手伝いをしました。

茨城県 常総市(2015年 関東・東北豪雨)

2015年の関東・東北豪雨では、常総を中心に多数の床上・床下浸水被害が発生しました。常総市において住家の泥出しや農地復旧のお手伝いをしました。

福島県 南相馬市(2011年 東京電力福島第一原発事故)

福島県南相馬市は地震や津波に加えて、原発事故の影響を受けた地域でした。当会は原町区での瓦礫撤去や被災住宅の家財片付けに従事するとともに、旧警戒区域内において行方不明者捜索のお手伝いを続けてきました。

宮城県 石巻市(2011年 東日本大震災)

宮城県石巻市は東日本大震災において最も大きな被害を受けた地域の一つであり、特に牡鹿半島はその地形的特性ゆえに復興が遅れていました。当会は牡鹿半島において、現地民間ボランティアセンターと連携して個人宅敷地内の構造物撤去や被災住宅の泥出し、家財片付け等に従事しました。

宮城県 南三陸町(2011年 東日本大震災)

宮城県南三陸町は主要交通機関からのアプローチが不便な地であり、活動するボランティアの数か相対的に少ないことが問題となっていました。当会は現地ボランティアセンターと連携し、被災住宅の泥出しや家財片付け等の初期支援から、農園の栽培・収穫のお手伝いなどの継続支援を続けてきました。

宮城県 亘理町(2011年 東日本大震災)

宮城県亘理町は海岸線からの平坦地が続く地形の影響を受け、広範囲に津波被害を受けました。現地ボランティアセンターと連携し、被災店舗の解体撤去、個人宅の泥出しや家財片付けに従事しました。

岩手県 陸前高田市(2011年 東日本大震災)

岩手県陸前高田市は東日本大震災において最も大きな被害を受けた地域の一つであり、当会代表をはじめ多くのメンバーが初めてボランティアで現地入りした場所でもあります。当会では現地ボランティアセンターと連携して、被災住宅の仮修繕や敷地内構造物の解体撤去、泥出しや家財片付け、さらには音楽イベントの開催など、継続的な支援を続けてきました。

宮城県 気仙沼市(2011年 東日本大震災)

宮城県気仙沼市は東日本大震災において最も大きな被害を受けた地域の一つであり、当会代表をはじめ多くのメンバーが初めてボランティアで被災地入りした場所でもあります。当会では現地ボランティアセンターと連携して、被災店舗・個人宅の仮修繕や敷地内構造物の解体撤去、泥出しや家財片付け、仮設住宅への引っ越しのお手伝いなど、様々なニーズに応じた支援を続けてきました。

© 2024  ボランティア団体 TEAM 虹の戦士
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう